▲
アクセス
第23回院内学術集会を開催しました
令和7年3月8日(土)に第23回院内学術集会を開催しました。渋谷病院長の開会あいさつに始まり、診療部11名、看護部3名、医療技術部3名、事務部2名の計19名が演 […]
定年退職者を送る会を行いました
令和7年3月31日(月)に定年退職者を送る会を行いました。渋谷病院長による定年退職者の皆さんへのあいさつがあり、長きにわたりお勤めくださった皆さんへの感謝の言葉 […]
臨床研修医修了証書授与式が行われました
令和7年3月17日(月)に第20期生初期臨床研修医の修了証書授与式を行い、渋谷病院長より研修医一人ひとりに修了証書が授与されました。2年間の研修期間を通して、さ […]
厚生連病院の経営改革へ 協同事業を実践
第31回臨時総会を開催し、令和7年度事業計画など承認可決しました。
第61回 市民健康教育公開講座を開催します
「下肢閉塞性動脈硬化症のおはなし」をテーマに、循環器センター循環器内科の坂本容規医師よりご講演をいただきます。 オンライン開催となりますので、相模原協同病院公式 […]
「健康経営優良法人2025」認定
JA熊本厚生連(宮本隆幸代表理事会長)は、3月10日に経済産業省と日本健康会議が主催する健康経営優良法人認定制度において「健康経営優良法人2025(中小規模法人 […]
地域医療を支える新たな力 特定技能制度を活用しバングラデシュから受け入れ開始
JA茨城県厚生連が運営する茨城西南医療センター病院は、医療現場の人手不足解消やグローバル化への対応等を目的に、特定技能外国人の受け入れを開始しました。今回は看護 […]
ペイシェントハラスメント対策について
医療現場における患者や家族などからの暴言・暴力、セクハラなどのハラスメント(以下、ペイシェントハラスメントという)対策は、医療従事者の離職防止や勤務環境改善の観 […]
第39回市民公開講座を開催しました
令和7年3月8日(土)に伊勢原協同病院にて第39回市民公開講座を開催しました。 今回は「腎臓のお話~あなたの腎臓を守るために~」をテーマに腎・透析内科副部長の田 […]
行方地域における医療講演会開催
急激な高齢化や医療従事者の不足等により、地域医療の維持・確保が大きな問題となっている茨城県行方市で、「行方地域における医療講演会(主催:行方市)」が開催されまし […]
第17回 保健福祉センター学術集会 開催
令和7年2月22日(土)保健福祉センター学術集会を開催いたしました。 実行委員長の今井事務部長の開会の挨拶で始まり、全体で10演題、多くの職種から発表が行われま […]
フェアで健康相談
JA茨城県厚生連は、3月1日・2日の2日間、全農いばらき農機総合センター特設会場で開催された「第26回 春期農機・生産資材大展示会スプリングフェア2025」に参 […]
夜間火災を想定した訓練を行いました
令和7年2月13日(木)、静岡市葵消防署の協力のもと、夜間火災を想定した火災訓練を行いました。火災が発生した際の連絡通報・初期消火・入院患者の避難誘導手順を確認 […]
JA全農長野県本部から福祉用車両を寄贈いただきました
3月5日にJA全農長野県本部において、福祉用車両の贈呈式が執り行われました。寄贈については平成20年度から続いており、福祉用車両をはじめ、コロナ禍には感染防止対 […]
大規模災害訓練を行いました
2025年2月22日(土)に多摩西部で震度6強を想定とした大規模災害訓練を実施しました。被害状況の確認・報告訓練と机上訓練に基づいた災害対策本部及び各エリアの訓 […]
第50期生が卒業
JA茨城県厚生連が運営する土浦協同病院附属看護専門学校(土浦市おおつ野)は、3月7日、第50期生56名の卒業式を挙行しました。 連日の雨天は嘘のように、当日は卒 […]
JA静岡厚生連 浜松厚生看護専門学校・するが看護専門学校 卒業式
JA静岡厚生連が運営する2つの看護専門学校で卒業式を行いました。3年間の課程を終えた卒業生は保護者や在校生が見守る中、卒業証書を受け取りました。 するが看護専門 […]
防災訓練を行いました
2月13日、震度6強の地震が発生、建物の一部が損壊し、二次災害として火災が発生した想定で防災訓練を行いました。 訓練は、発生後の①初動対応と安全確認、②火災発生 […]
事務部発表会
2025年2月26日(水)に事務部発表会が行われました。今回の発表会では、入職1年目から5年目までの職員が主体となり、それぞれの業務や成果について発表しました。 […]
第1回厚生連診療情報分析報告会を開催
弊会は2月28日(金)に第1回厚生連診療情報分析報告会をオンライン開催しました。
蓄電池システム搭載の胸部検診車を県内で初導入しました
山梨県厚生連では、県内の結核検診や肺がん検診、事業所健診用として、県内で初となる「蓄電池システム搭載の胸部検診車」を導入し、1月31日(金)に納車式を行いました […]
読売新聞の取材を受けました
新型コロナウイルスが国内で初めて確認されてから5年目を迎えました。当時、国内で初めて新型コロナウイルス感染と診断された患者の治療にあたった経験について、山本倫子 […]
JA常陸青年部による農産物・加工品販売会
1月22日、総合病院 水戸協同病院の玄関前で、JA常陸青年部による販売会が行われました。 県北地域の同JA管内には様々な農産物があり、それらを消費者に知ってほし […]
施設基準管理士に合格しました!
相模原協同病院では自己研鑽として資格取得を奨励しています。今回、業務多忙の中、2名のかたが施設基準管理士に合格しました。 施設基準管理士とは、病院の施設基準を全 […]
医療従事者を激励
JA茨城県厚生連が運営する水戸協同病院では、1月22日、JA常陸青年部会から農産物や加工品が贈呈されました。 これは冬の感染症シーズンに最前線で働く医療従事者へ […]
令和6年度伊勢原市総合防災訓練に参加しました
1月26日(日)、伊勢原市主催の総合防災訓練に参加しました。 訓練では関係機関との連携確認に重点を置いて行いました。東海大学医学部付属病院で実際に行われるトリア […]
「令和6年度地域の介護施設との連携の集い」を開催しました
「八郎潟町えきまえ交流館 はちパル」において、「令和6年度地域の介護施設との連携の集い」を開催しました。 当院の患者さんは70歳以上が75%以上を占め、医療と介 […]
地域と顔の見える関係づくりを目指しています
当院では地域の皆様と顔見知りになり、情報やケアを共有することを目的に、「施設訪問」「地域懇談会」「公開研修会」を行っています。令和6年は懇談会を2回、研修会を5 […]
第33回 農協生活福祉研究会開催のお知らせ
『共生社会実現を推進する認知症基本法』~認知症の方と一緒にあゆむ農協事業
「文化連ハラスメント防止宣言」を策定しました
文化連は、ハラスメントのない、すべての役職員が協同組合で働く者として互いに尊重しあえる、安全で快適な職場づくりに取り組んでいきます。 文化連ハラスメント防止宣言