▲
アクセス
第17回相模原北部緩和医療研究会を開催しました
令和7年7月9日に第17回相模原北部緩和医療研究会が行われました。 一 題目は「当院における麻薬の管理」について、当院の薬局の星野菜月薬剤師が担当しました。院内 […]
新病院長が就任いたしました
令和7年7月1日より相模原協同病院の院長を拝命いたしました荒木正雄と申します。 地域の皆様に真に信頼される病院として、「一人は万人のために、万人は一人のために」 […]
院内防災訓練を実施しました
令和7年8月7日に伊勢原消防署の職員立ち合いのもと院内防災訓練を実施しました。今回の訓練では、夜間に病棟で火災が発生した状況を想定し、初期消火の対応や患者役職員 […]
令和7年度三重県厚生連研修医症例発表会の開催
令和7年8月8日、研修医の知識を深めるため、三重県厚生連研修医症例発表会を開催しました。この研修医症例発表会は三重県厚生連の研修基幹病院の持ち回りで毎年開催され […]
東海学園大学が行ったドローン実証実験に参加しました
2025年7月30日、足助病院は、東海学園大学と合同会社AOパシフィックドローンスクールが行った実証実験に参加しました。この実証実験は、ドローンを災害時の状況把 […]
第72回安城七夕まつりにブースを出展しました
2025年8月2~3日、安城更生病院は第72回安城七夕まつりに2つのブースを出展しました。「心電図相談」のブースでは、心電図測定や検脈指導などを行い、不整脈の早 […]
高校生向けインターンシップを開催
JA茨城県厚生連が運営する土浦協同病院は、茨城県内の病院薬剤師不足の現状を受けて、夏休みを利用した8月6日、13日に県南地域の高校生を対象としたインターンシップ […]
キャリア教育イベント メディカルツアー開催
中濃厚生病院(勝村直樹病院長)は、令和7年7月29日(火)に、医療に関心を持つ中高生を対象に、岐阜医療科学大学と連携し、地域医療の現場・大学教育への理解を深める […]
第49回広島県JA役職員定期野球大会に参加しました
令和7年7月27日(日)、毎年恒例となっている「広島県JA役職員定期野球大会」が開催され、第49回を迎えた今年は15チームが参加し、広島県厚生連は13名の選手で […]
第62回東海四県農村医学会を開催
農村及び地域の実態に即応し医学の進歩を図り、農村社会における医療と保健に関する問題について調査研究、その解決を図ることを目的とした第六十二回東海四県農村医学会を […]
北里大学北里研究所病院との連携協定締結式
令和7年7月6日、徳島県厚生連が運営する阿南医療センターと北里大学北里研究所病院との連携協定締結式が執り行われました。締結式には、北里大学北里研究所病院の金子博 […]
地域医療支援病院主催 医師同士の情報交換会報告
6月20日(金)、当院で年に1度の医師同士の情報交換会が開催されました。この機会は、地域の先生方と当院の医師が顔を合わせる貴重なイベントであり、昨年から柳井医 […]
最後の院長メッセージを開催しました
令和7年6月27日に渋谷明隆前病院長による最後の院長メッセージが行われました。経営状況や病院での取り組みについての説明をはじめ、発せられた一つひとつの言葉が、各 […]
第177回リソースナース研修会を開催しました
令和7年7月1日に伊勢原協同病院にて第177回リソースナース研修会を開催しました。 当院糖尿病看護認定看護師である夏堀恵氏が講師となり「チーム医療がかん腎かなめ […]
1日看護体験を開催しました
令和7年6月15日に伊勢原協同病院にて地域の高校に通う希望者を対象に1日看護体験を開催しました。 高校生はスクラブに身を包み、病棟見学や妊婦体験ジャケットの着用 […]
健診施設機能評価認定更新
JA熊本厚生連健康管理センターは、日本人間ドック・予防医療学会における「健診施設機能評価」の認定を更新しました。 健診施設機能評価とは、第三者の専門調査機関が「 […]
「第25回市民公開講座」を開催しました
茨城県厚生連が経営する県北医療センター高萩協同病院は、令和7年6月21日(土)高萩市総合福祉センターにて第25回市民公開講座を開催しました。当院では、病気を正し […]
三重大学医学部附属病院との連携協定を締結
三重県厚生連は、令和7年6月1日より三重大学医学部附属病院と病院経営に関する連携協定を締結しました。社会保障制度改革、物価高騰、生産年齢人口の減少など病院経営を […]
看護の日「ふれあい健康相談」
5月9日、由利組合総合病院の1階外来ホールにて看護の日「ふれあい健康相談」を開催しました。 この相談会では、血圧測定をはじめ、日々の健康に関する相談やACP(ア […]
ダイナミックフェア2025に参加
JA茨城県厚生連では7月5~6日、全農いばらき農機総合センター特設会場で開催された「第49回農機・生産資材大展示会ダイナミックフェア2025」に参加しました。体 […]
第24回医療連携講演会を開催
茨城県厚生連JAとりで総合医療センターでは、地域の医療機関との連携を深めるため、医療連携講演会を開催しました。この医療連携講演会は毎年開催され、今年で24回を迎 […]
県選出国会議員へ地域医療に関する要請を実施
6月16日、17日の両日、JA茨城県厚生連は、茨城県選出の自由民主党国会議員に、地域医療に関する要望書を提出しました。 物価・人件費の高騰が医療機関の経営に多大 […]
熊本県立農業大学校の学生に健康の大切さについて講義
JA熊本厚生連は、6月19日、熊本県立大学校農学部の2年生60名を対象に、厚生連の事業に関する講義を行いました。 この講義は、同校の「農業団体・法人論」のカリキ […]
病院敷地内にキッチンカー導入
茨城県厚生連の病院では、職員の福利厚生向上を目的に、病院敷地内にキッチンカーを導入しています。この取り組みは、昼食時の選択肢を増やし、職員のリフレッシュやモチベ […]
「おらほの未来を託して」~院長が小学生に届けた医療の魅力~
当院の相澤俊朗院長が北秋田市立鷹巣東小学校の5、6年生を対象に「医師の仕事」をテーマとした講演を行いました。 児童が地域の職業を学ぶキャリア教育の一環で、院長は […]
院内保育所で野菜の苗植えを行いました
令和7年5月20日に相模原協同病院の院内保育所で、食育・栽培活動の一環として、自然に親しみ、実体験を通して「食」に対する豊かな心を育んでいくことを目的に「野菜の […]
茨城県厚生連看護職4名が受賞
6月20日(金)、茨城県水戸市のザ・ヒロサワ・シティ会館において、公益社団法人茨城県看護協会主催による「令和7年度茨城県看護協会通常総会」が開催されました。 同 […]
地元特産物で医療従事者を応援
JA茨城県厚生連が運営する水戸協同病院では、6月4日(水)に鹿行地区JA青年部より農産物が贈呈されました。このたびの贈呈には、医療現場で日夜奮闘する医療従事者へ […]
病院前で即売会開催
6月4日、総合病院水戸協同病院の正面玄関前で「第43回鹿行地区農業PR市農産物即売会」が行われました。このイベントは、JAなめがたしおさいとJA茨城旭村のメンバ […]
令和6年度防災訓練を振り返って
当院では防災訓練について、令和6年7月に部分訓練、令和7年3月に総合訓練と二度に分けて実施しました。まず、部分訓練では、エアーストレッチャーを使用した避難訓練、 […]